特集

自動車ビジネス二代目育成塾

親子で共通の敵と向き合いお互いの役割を分担する

前ページに引き続き事業継承の成功事例として中部地方F社の事業継承についてご紹介する。
F社の事業継承の成功事例としてさらに特筆すべき点は、その親子間の信頼関係である。これまでの紹介の中でも、少し触れているが、F社の会長・社長の関係性は我々オートビジネス研究会の会員の中でもトップクラスと言える。普通の会社では必ず親子間の軋轢が生じている。

では、なぜこの関係性が生まれているのか。ひとつは共通の敵がいたことが大きい。会長は元々地域の同業組合等のトップがほぼ内定していたが、社長を中心に新たなビジネスモデルに取り組むに当たり、その話がなくなり、さらに同業他社から横槍を入れられ、除け者にされてしまった。今まで築き上げた土台が一気に崩れ去ったのである。会長・社長ともにこのことには大きく悩まされ、苦しんだそうである。
この苦しい状況から成功まで駆け上ったのは会長と社長の役割分担である。まず社長は社内の現場で徹底的に成果を上げ続けた。会長が一番苦しく、自分自身がやりたいビジネスモデルで迷惑をかけてしまったという思いから、社長は成果が上がると、その度に結果をすぐに会長へ報告に上がった。会長を悩ませる環境があっても、自社は成功し社内が一丸となっていることを報告することに努めたそうである。会長もそれを聞き、「まだまだ頑張れ」という激励をする関係が出来上がっていた。

また、会長はその外部からの圧力や批判などを一手に引き受け、社長や社員がそちらに気を取られないように壁となって守っていらしゃった。自分の築き上げてきたものが、崩れていても創業者・先代・親として守り抜かれたそうである。結果的にこの二人三脚の役割分担が会社を安定させ、早い業績アップとスムーズな事業継承を実現させたとも言える。共通の敵を敢えて作る必要はないが、共通のゴールや目標を持ち、役割を分けることは効果があると言える。

先代には新たな楽しみと役割を与えること

では会社が安定し、事業継承後の話を紹介する。F社の会長は現在、全くと言っていいほど現場には立たない。しかし古参社員含め、社員の顔を伺いに週に数回出社して、社員と話をする。その中で出てきた問題等は社長へ報告されている。また、社員総会を実施する際には、趣味のバンド演奏を行い、今では恒例のイベントとなっている。その他、今では社外の団体等との軋轢も少しずつ緩和され、会長自身も経営者が集まる会合に出席し、その中で役職を得て取り組むことで、社外における楽しみも持つことができている。

これは社長が業績を安定して伸ばしている安心感もあるが、事業継承の中で先代へ新たな楽しみや役を与えることが後継者にとって非常にスムーズに事業を引き継ぐことができるポイントであると言える。
これまで3 ページに渡り、F社の事業継承の成功事例についてお伝えしたが、事業継承に悩む方々にとって参考になった部分もあるだろう。
次ページは、近畿地方のK社の事業継承事例についてお伝えする。

AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG