- 2018年4月25日
- 2019年4月19日
隣の芝生は何色だ
さて、以前から数回に亘り様々な方々と対談をしている、となりの芝生ですが、もっと隣の芝生、異業種の方の声を聞いていこうと思います。つきましては今年は対談を多めにスケジュールを組んでいこうと思います。 また、以前も募集しましたが、私と対談をしてみたい […]
自動車整備工場運営や人材の育成方法、お客様への接客対応術などせいび界の人気連載企画のコーナー
さて、以前から数回に亘り様々な方々と対談をしている、となりの芝生ですが、もっと隣の芝生、異業種の方の声を聞いていこうと思います。つきましては今年は対談を多めにスケジュールを組んでいこうと思います。 また、以前も募集しましたが、私と対談をしてみたい […]
自動運転が業界を変える 自動運転は突発的なものではない 皆さんは「自動運転」と聞いて、どんなことを思い浮かべるだろうか。「運転をしなくても良い夢のようなクルマ」と評する人もいれば、「運転する楽しみを奪うつまらないクルマ」と評する人もいるだろう。また […]
平均車齢、使用年数共に伸ばすことに貢献! 先日、愛車を5回目の車検に通してきた。つまるところ、初度登録から11年が経過したのである。もちろんすんなりこの結論に至ったわけではない。何しろ、車検と言えば、クルマの買い替えを検討するきっかけのNO,1と言っ […]
先日開催された東京オートサロン2018に視察へ赴きました。こういったイベントに出展するにはそれなりの費用も掛かり、個人的には何故そこまでして出展するのかというのが率直な疑問でした。そんな中、私とお付き合いのある鈑金工場様が出展されていたのでお話を伺い […]
免許の切り離しと別立ての安全移動、両面で考える 年明け、3学期の開始と同時に、またも高齢ドライバーによって2人の女子高生が巻き込まれる事故が発生した。こうした事故が起きる度、「高齢者の免許を取り上げろ」という議論が巻き起こる。この事故の運転者は免許更 […]
前回、私の悪癖である「人と会話をしている時に逆接的な言葉を使ってしまい、相手に誤解を与えてしまうこと」をお伝えしました。自分の意見を強調し過ぎて相手の意見を聞かないようにも聞こえ、相手からは「否定されたと感じる」と指摘されたのがきっかけでした。 その […]
新年のあいさつ 皆様、明けましておめでとうございます。本年も誌面はもちろん、様々な場所でお目にかかれるよう活発に動いていきます。今年もよろしくお願いします。 また、連載も3年以上経ち、異業種の方の話や私の気付きなど、様々なことをお話させて頂いておりま […]
人は見た目が100パーセント? 以前、「人は見た目が100パーセント」という同名のマンガが昨年テレビドラマ化された。初対面での第一印象は3秒で決まると言われる通り、たしかに3秒で捕捉できる情報は見た目ぐらいしかなく、「人は見た目が100パーセント」と […]
朝礼で活性化! 辞めるのが勿体無い会社へ 前回、㈱FGH(渡邊勢月矢 代表取締役社長)にて行われている特長的な朝礼の紹介をしました。今回はそんな朝礼をする背景や自動車業界について、渡邊社長との対談を掲載していきますが、皆様に朝礼をやって頂くこと、そし […]
決められた期限で仕上げるのがプロフェッショナル お金をもらって何かをするのが、その道のプロである。自動車の整備を行って、その見返りとして代金をいただいている読者の皆さんはプロの整備士である。 お客さまから大事なお金をいただいて仕事をしているわけだから […]