CATEGORY

速報!自動車リサイクル

  • 2017年8月30日
  • 2017年8月29日

国内のアフターマーケット規模に見る 中古部品の今後の行く末

自動車リサイクル法が施行されてから、一般ユーザーはもちろん、自動車整備業にも広く知れ渡った自動車のリサイクルパーツ。まだまだ知られていないことも多いですが、自動車整備業の方々であれば部品を使う際に中古部品も検討するようになったと思います。10年前に比 […]

  • 2017年7月29日
  • 2017年7月27日

リサイクルパーツの市場規模について

今回は少し毛色を変えて、リサイクルパーツの市場規模がどれくらいなのか見ていこう。といっても、自動車整備市場のデータが「自動車整備白書」にまとまっているように、自動車リサイクル市場のデータが体系的にまとまっている文献は、正直のところ存在しないのが実情だ […]

  • 2017年7月18日
  • 2017年7月14日

リサイクルパーツの相場について

今更な感じはするかもしれないが、リサイクルパーツの相場というものについて解説しようと思う。いわゆるリビルト品や中古部品、社外新品など様々なリサイクルパーツが存在する中で、とりわけ中古部品の価格というものは一物一価である。リアゲートやスライドドアといっ […]

  • 2017年7月6日
  • 2017年7月7日

各部品と一緒に壊れるものをいかに提案するか

千葉県八街市にあるエフテックではこのほど装着したまま触媒洗浄が出来る機器を開発し好調な滑り出しを見せている。ここではインジェクタートラブルから見るリサイクルパーツを活用した追加提案についてお話をしようと思う。 日常的にエルフやキャンターなど4tクラス […]

  • 2017年4月29日
  • 2017年7月4日

フロントマンという仕事について

電話やFAXなどで問い合わせを掛けているケースが多いリサイクルパーツ。そんな自動車整備工場からの問い合わせに対して販売している自動車リサイクル業の担当者、通称フロントマンの経験がある筆者は6年ぶりに部品販売に携わるチャンスに恵まれたので、久しぶりに販 […]

  • 2017年4月12日
  • 2017年4月11日

リサイクル業の仕事内容とパーツの重要性

本年もリサイクルパーツを上手に使い売上、粗利アップに貢献して頂ければと思います。さて、リサイクルパーツを生産しているいわゆるリサイクル業ですが、リサイクルパーツを生産する以外にも鉄素材の生産や海外への貿易、車両の販売など幅広くビジネスの輪を広げていま […]

  • 2017年3月29日
  • 2017年6月29日

NGPが30周年ありがとうキャンペーンを実施!

自動車リサイクル部品販売団体大手のNGP日本自動車リサイクル事業協同組合(佐藤幸雄理事長)は、同組合の創立30周年を記念して、自動車修理事業者に向けたキャンペーンを実施します。 同組合が30周年を迎えられたのは、自動車修理事業者の皆さんがリサイクル部 […]

  • 2016年10月28日

お客さまへリサイクルパーツ を勧める

リサイクルパーツの利点は値段であったり、絶版品を購入出来る点であったりと、様々です。新品に比べて利益率が高いのもポイントですが、残念ながら在庫が必ずあるわけでもない、というリスクもあります。それと同時に品質に関しても不安を感じる人も少なくないと思いま […]

  • 2016年10月26日

リサイクルパーツは信頼できる業者で買いましょう

リサイクルパーツを買う判断基準の統計を見ると、価格、電話対応、速さ、クレーム時の柔軟な対応力などが挙げられる。この中でも特に価格面に関しては最近シビアになってきていると思う。リアゲートや高年式のパネル、HIDのライトなど、様々な高額商品は言うに及ばず […]

  • 2016年10月25日
  • 2016年10月26日

ルールを守ってリサイクルをしましょう

久々のリサイクルのページでは昨今問題になっているリサイクル関連の話題に触れていこうと思う。自動車リサイクルという言葉は11年前に施行された自動車リサイクル法から自動車整備業界の中にも浸透してきたと思う。 詳しくは割愛するが、自動車を適正にリサイクルす […]

>有償運送許可研修を毎月開催中

有償運送許可研修を毎月開催中

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG