CATEGORY

速報!自動車リサイクル

  • 2019年5月10日

2019年3月の抹消登録台数

 2019年の3月の各抹消台数は、やはり新車が売れる月ということもあってか、対前月で見れば全項目で大幅なプラスとなった一方、対前年で見ると各項目で増減やその幅にかなりのばらつきが見られた。  対前月・対前年共に唯一プラスだったのは輸出抹消で、それぞれ […]

  • 2019年5月10日

自動車リサイクルシステム運用状況

工程別引取(電子マニフェスト)実施状況 工程種別 年度 引取報告件数(千件) 引取報告件数(千件) 4月 5月 6月 第1Q計 7月 8月 9月 第2Q計 引取工程 2018 310 286 286 882 274 262 255 791 2017 […]

  • 2019年4月22日

ハイブリッドバッテリーの再生方法の特許を取得 ユーパーツ

 自動車リサイクル商品の開発、販売を行っている株式会社ユーパーツ(代表取締役社長:清水道悦)は、「バッテリーユニットの検査装置、バッテリーユニットの検査方法およびプログラム」について特許を取得したことを発表した。 リユース品だからこと確かな品質を   […]

  • 2019年4月9日

RUMアライアンスが3月例会を開催

 2019年3月20日に東京国際フォーラムにて特定非営利活動法人RUMアライアンス2019年3月例会が開催された。  赤須 洋一郎代表理事は冒頭の挨拶として、茨城県の日立港に新たに開設された、東京ガスのLNG(液化天然ガス)基地を見学した際のことを取 […]

  • 2019年4月4日

JARAグループが第5回総会並びに懇親会を開催

 大手リサイクル部品販売団体のJARAグループは、去る3月8日都内のホテルにて第5回JARAグループ総会を開催した。この中で、平成31年度のスローガンとして「前進」、また基本方針として「部品流通金額の拡大」「グループ会員個社の全体売上10%向上」「グ […]

  • 2019年4月4日

熊本大学・外川教授の研究グループ 報告書を作成

 自動車リサイクル研究の第一人者としておなじみの、外川健一教授(熊本大学大学院人文社会科学研究部・環境安全センター長)らの研究グループが、このほど、3年間に亘る共同研究の内容を1冊の報告書にまとめた。  本研究は、平成28~30年度 日本学術振興会  […]

  • 2019年4月2日
  • 2019年4月2日

NGPがプレス懇談会を開催

 リサイクル部品販売団体の大手、NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(佐藤幸雄理事長、以下NGP)は去る3月19日、都内のホテルにて恒例のプレス懇談会を開催した。NGPからは全役員が出席し、2019年度の施策などについて発表した。   施 […]

  • 2019年4月2日
  • 2019年6月4日

2019年2月 国内の生産及び新車・中古車の販売状況

新車の国内4輪車生産状況  2019年2月の国内4輪車工場出荷台数は、表1にあるように合計で87万7,292台(対前年同月比98.4%)と、再び前年を下回った。車種別では、軽乗用車と小型トラックのみ前年比プラスとなった。 表1:2019年2月の国内4 […]

  • 2019年4月1日

自動車リサイクルシステム 運用状況

工程別引取(電子マニフェスト)実施状況 工程種別 年度 引取報告件数(千件) 引取報告件数(千件) 4月 5月 6月 第1Q計 7月 8月 9月 第2Q計 引取工程 2018 310 286 286 882 274 262 255 791 2017 […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG