三元触媒コンバーター

今さら聞けないO2 センサーの話 vol.1

自動車整備故障診断整備のススメ

せいび界2014年2月号

今さら聞けないO2 センサーの話 vol.1

エンジンチェックランプが点灯した際に、一番多い故障事例がO₂センサーに関するものだろう。
聞いた話によると、部品商1 社当たりでは、少なくとも月間10 本から20 本は売れているという。
ということで、今回は、今さら聞けないO₂センサーの基本的な事柄や故障診断に関連する話を紹介する。

O₂センサーの役割

O₂センサーが壊れた時に、スキャンツールで診断をすると、「P0030 /P0031」という故障コードがよく検出される。この故障コードは、O₂センサーヒーター故障によって検出されるものがほとんどである。
たいていのメカニックは、この故障コードが出ると、O₂センサーを交換していることだろう。
だが、ここで一つ考えて欲しいのは、そもそも「O₂センサーヒーター」とはどういったものなのかということである。
O₂センサーヒーターは、その名前の通りに、O₂センサーを暖機するための装置である。

では、なぜO₂センサーを温めなければならないのだろうか。これを知るためには、そもそも「O₂センサー」そのものが何をしているものなのかを知らなければ、答えは出てこない。
O₂センサーは、一言でいうと、エンジンの空燃比を理想的な値にコントロールするのに重要なセンサーである。その取り付け位置からも分かる通り、排気ガス中の残留酸素濃度を検出し、その検出結果を電気信号としてECU に送信している。ECU はその結果を元に、理論空燃比14.7:1 にするために、燃料の濃さを調節している。言うまでもないことだが、理論空燃比とは、ガソリンと空気の理想的な混合比率である。この割合は、理想的な燃焼を行うためだけでく、一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)を浄化させるために最も効率のよい比率でもある。

O₂センサーを暖機する理由

混合機を理論空燃比14.7:1 にコントロールするのに重要なセンサーであるO₂センサーだが、大半のO₂センサーに使われているジルコニアという素材は、600℃以上の温度でないと活性化されない。
ということは、寒冷時の朝、冷え込む時間帯などにエンジンをかけると、当然エンジン自体も冷えているため、排気ガスの温度も低い状態になる。この場合、O₂センサーは低い温度のため活性化されず、正確な信号を送ることが出来ないのだ。
つまり、エンジンをかけた瞬間から正確な信号をECU に送るため、O₂センサーを温める必要があるのだ。
さらに言えば、もし上手く温めることが出来ないと、エンジンをかけた瞬間の排気ガスはガソリンが濃くなるので、排気ガスを浄化する触媒に大きなダメージを与えてしまうことになる。
結果的に、触媒の劣化が早まり、故障に繋がる。そして、交換することになるのだが、触媒は高額なため、ユーザーにとっては手痛い出費となる。

上記のような結果を、防ぐためにO₂センサーにはヒーターが付いているのである。

万能ではないスキャンツール

さて冒頭でも述べた故障コード「P0030 / P0031」の話に戻るが、この故障コードはO₂センサヒーターの故障により検出されるものなのだが、実は、ヒーターが壊れていても、O₂センサー自体は問題なく、ECU に信号を送っている場合があるのだ。
エンジンをかけた瞬間は、O₂センサーが温まっておらず、正確な信号を送れない。しかし、エンジンを回続ければ、自然と温度は上昇し、排気ガスは最高で800℃まで上昇する。

ある程度(600℃)暖まれば、O₂センサーは正常な信号を送ることが出来るようになるのだ。
もし逆に、ヒーターは問題なく動作しているが、センサーが故障している場合はどうなるのか。
J-OBD2 を搭載する以前のクルマ(2005 年位までの車両で2 ステップタイプのO₂センサー装備車)の場合、ECU がO₂センサーの信号を検知できないため、エンジンチェックランプは点灯しない。また故障コードも検出されないのである。

エンジンチェックランプが点灯していない上に、スキャンツールを繋げても故障コードが出ないため、メカニックは故障していると考えず、故障を見逃してしまうことになる。
しかし、実際にはO₂センサーが故障しているため、空燃比は理想値からズレてしまう。この時の排気ガスをテスターで計測すれば、排気ガス中のCO やHC は高い数値を示すだろう。これはスキャンツールが万能でないという、一つの例である。O₂ンサーやヒーターの役割と機能、燃比制御方法をしっかりと頭に入ことで、初めてスキャンツールの性がより発揮されるのだ。

こうした知識が頭に入っていれば、今後、O₂センサーに関連する故障診断をしていく上で、メカニックは効率的に故障原因の探求が出来るようにもなる。
この事例を通じて言いたいことは、O₂センサーとは、ヒーター回路を含めて、何をしている部品なのかを知てほしいということである。
O₂センサーが何者か分かれば、客さまにも分かりやすく案内するができ、より信頼されるメカニックとして、集客にも貢献できるはずだ。
スキャンツールを持っているのであれば、故障コードの読み出しだけではなくO₂センサーの出力波形を確認るクセをつけて欲しい。

今さら聞けないO2センサーの話vol.2へ

今さら聞けないO2センサーの話vol.3へ

 

スキャンツール記事一覧はこちら >

AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG