民間車検工場開業

民間車検工場開業への道 第9回

第9 回 指定整備事業の運営⑤

機械器具保守管理規程 後編

イ. 整備用機器―整備用機械器具管理規程

(ア)指定工場では、こと整備に関しても過ちがあってはならないので、整備用機器についても精度の維持と適正な管理を求められます。当然、担当者や責任者は誰かを決めておくことになります。

(イ)これらの機器は整備用機械器具・管理台帳を作成し、それにより管理します。

(ウ)機器は指定工場の基準となる第一種認定工場用のものを記載してあります。
当然、第二種認定工場については、この中から選定すればよいです。

(エ)整備用機器についても、作業前の点検や使用中の異状に対する措置は考えておく必要があります。

(オ)保守についても毎日の作業終了後の清掃や点検、毎月第○曜日に点検して、その結果を(2)の整備用機械器具管理台帳に記録しておきます。こういった管理のやり方は認証工場では考えられなかったことだけに、やはり、まごつくことになるでしょう。ここで問題になるのは、以前購入していてその年月が分からなくなっているもの、又あまり使わないので、つい具合の悪くなっていたのを知らないで、そのまま放りっ放しにしていたというようなものが出てくることで、管理責任者が悩む例もあります。

(カ)従業員に対する教育も大変大切な仕事になります。

ウ. 手持工具-手持工具管理規程

(ア)各工員の手持工具まで……と思うかもしれませんが、作業の正確さと能率向上を図る上からも、これは必要と判断されたものです。

(イ)個人別の手持工具点検表を作成し、管理担当者や責任者、毎月第○曜日に点検し、その結果を点検表に記入して管理していきます。

(ウ)手持工具の取扱いや保管整理は各自が責任を持って行い、紛失等の場合は、その都度、担当者を通じて処理していきます。

民間車検工場開業への道 第1回指定整備を取り巻く環境

民間車検工場開業への道 第2回資格取得までの道筋を紹介

民間車検工場開業への道 第3回民間車検工場の設備要件

民間車検工場開業への道 第4回民間車検工場の要員について

民間車検工場開業への道 第5回指定整備事業の運営

民間車検工場開業への道 第6回指定整備事業の運営②

民間車検工場開業への道 第7回指定整備事業の運営③

民間車検工場開業への道 第8回指定整備事業の運営④

AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG