クリンビュー

イチネンケミカルズ メディアセミナー

CASE時代どう変わる?日本のカーライフ

 株式会社イチネンケミカルズは、100年に一度と言われる変革期を迎えた自動車産業において、日本におけるカーライフがどのように変わるのか、識者を招いてトークセッションを開催した。トークセッションには、日本自動車ジャーナリスト協会の会長菰田弘樹氏、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員でもあるフリーアナウンサー安東弘樹氏、MCとしてフリーアナウンサー平井理央氏が登壇し、CASE(Connected:コネクテッド化、Autonomous:自動運転化、Shared/Service:シェア/サービス化、Electric:電動化)について日本での普及状況や海外事例を紹介した。

 コネクテッド化は、自動車が相互通信をして情報をやりとりして道路状況の共有や事故発生の通報など、安全安心につながるすばらしい技術と紹介しつつも、安東氏はクルマに乗る目的のひとつとして、誰ともつながらずに一人になりたいという欲求を満たしているため、「常につながって居場所も把握されたら、逃避行ができなくなって困る」とデメリットの一面もあると笑いを交えて紹介した。

 自動運転化では、自動運転のレベル1~5までに分類され、現在普及しているのはレベル2の運転支援技術であり、道路状況や場所にも囚われない完全自動運転が普及するのは遠い未来である。自動運転では完全な機械化コンピュータ化になってユーザーは何もする必要がないかと言えばそうではなく、フロントガラスに搭載されているカメラは、フロントガラスに汚れが付着していると性能が発揮できなくなるため、きれいに保っておく必要がある。そこで活躍するのが、フロントガラスをきれいにするケミカル剤である。これからの時代ますます洗浄や汚れの付着を防ぐ商材が重要になってくるのではないかとした。

 シェア/サービス化は、日本でも着実に増えている。MCの平井氏も近所のシェアサービスを利用したことがあり、すごく便利なサービスであると紹介した。しかし、欧米に比べて普及は遅れている。その理由のひとつに日本でのカーシェアは決まった場所に返さないといけない点があり、カーシェアの魅力を最大限に発揮できていない。海外の事例として、ドイツでは路上駐車が可能な地域に乗り捨てることができるサービスがあり、特定の場所に戻す必要もなく、車両を探すのもアプリで簡単にできてしまうので急成長している。また、こうしたサービスが普及すると自動車メーカーの販売台数が落ち込んでしまうのではないかと懸念されるが、カーシェアで自動車の魅力を体験すると購入意欲が湧いてくるので販売も伸びるという側面もあると紹介した。

 電動化については、自身も電気自動車に乗っているという菰田氏は、「電気自動車はスポーツカーのようなパワフルさもあり、とても魅力的なクルマである」と紹介した。「電動化でクリンビューがもっと売れなければいけない。なぜなら、エアコンを使うとレンジ(航続走行距離)が下がる。例えばリーフではカタログ数値で約300キロと表記されていても実際の航続距離は180キロぐらい。それもエアコンを使うと120キロにまで落ちる。その分だけ電気を使ってしまっている。それを防ぐためにはエアコンを使わないことだが、そうすると窓が曇ってしまうというわけだ。そこでクリンビューを使えば窓の曇りが取れてエアコンを使わなくて済む。PHVなどは走行前のプラグで給電している時にエアコンを使用して車室内の温度を適温にし、走行時はシートヒーターやステアリングヒーターで暖めれば十分に暖かい状態で走れると節電方法を紹介。「それでもエアコンを作動させないと曇ってしまうのでクリンビューで曇りを取る。電動化こそケミカル剤が普及すべきなのかもしれない」とした。

トークセッション
左)安東弘樹氏 右)菰田潔氏
AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG