CATEGORY

ビジネス

  • 2016年5月16日
  • 2020年9月23日

有償運送許可講習 6月18日土曜日 開催

有償運送許可講習 開催情報 次回の有償運送許可講習は2016年6月18日土曜日に開催いたします。 何で有償運送許可が必要なのか? 道路運送法では、原則的に自家用車による有償運送行為(お金をもらって運送する行為)を禁止しています。事故車や故障車を排除す […]

  • 2016年4月28日

セクハラの判断基準は?

セクハラ判断の新しい考え方について 社会保険労務士 内海正人の労務相談室 Q.昨年末のこと、事務所内に(取引先からいただいた)ヌードカレンダーを張ったところ、女性社員からセクハラだと言われてしまった。セクハラといえば、「給料を上げてやるから、その代わ […]

  • 2016年4月27日

メールで顧客へアプローチ

現在、整備工場が行っている顧客フォローの手法はアナログツールを使ったものがほとんどです。電話やハガキを使った顧客フォローが一般的となっていますが、一部の整備工場はメールなどのデジタルツールを活用して、お客さまとの接触頻度を増やし、高い車検防衛率や多く […]

  • 2016年4月8日
  • 2020年9月23日

5月14日開催 有償運送許可講習会

次回の事故車・故障車等の排除業務に係る有償運送許可講習会は5月14日(土曜日)に開催いたします。 弊社開催の講習会は多くの特典をつけております。ぜひご参加下さい。 特典その1 自動車業界の数字を網羅したデータブック「経営戦略データ(定価:2,400) […]

  • 2016年4月1日
  • 2020年9月23日

4月9日開催 有償運送許可講習

次回有償運送許可講習会は4月9日土曜日に開催いたします。 3月の有償運送許可講習会は大盛況となり多くの方に参加していただきました。 4月も第2土曜日に開催いたしますので、講習を受ける必要のある方はぜひご確認下さい。   講習会日程 4月9日 […]

  • 2016年3月28日

裁判における長時間残業の判断基準とは?

Q.ライバル他店が閉店したおかげで、当社への入庫が増えている。嬉しい反面、そう簡単に人は増やせないため、社員の残業時間が増えている。特に整備士には負担がかかっており、「残業代も多めにもらわないと割に合わない」と言われてしまった。長時間残業の判断基準が […]

  • 2016年3月24日

お客様が求めているものは低価格?

インターネットを使って整備工場を探しているお客さまに話を聞くと、多くの人が「安いところ、近いところを探している」と答えます。お客さまは、少しでも安い車検を探しているということになります。 一方、実際に整備工場に来てくださったお客さまに「なぜ、当工場を […]

  • 2016年3月2日
  • 2020年9月23日

3月12日開催有償運送許可講習会のお知らせ

有償運送許可を申請するために必要な講習会を開催いたします。 開催日 3月12日 土曜日  時間  13時から17時 場所  東京都大田区西蒲田6-36-11 西蒲田NSビル5F お問合せは 03-5713-7603 株式会社せいび広報社   […]

  • 2016年3月2日
  • 2016年3月2日

集客はオンラインとオフラインで考える

整備工場のためのインターネット活用講座 整備工場経営者の多くの悩みは「集客」に収斂します。「新しいお客さまが来ない」「車検台数が欲しい」「売上減少に歯止めをかけたい」など、悩みの多くが集客に関するご相談です。 そうして、インターネットに書いている色々 […]

  • 2016年2月24日
  • 2016年3月3日

知らないと損をする、管理職の要件とは?

社会保険労務士内海正人の労務相談室 Q.今月の給与計算の報告を経理から受けた時のこと、新しく工場長に据えた社員に休日出勤手当が適用されていないことを指摘したところ、管理職は支払いを免除されているからそうしたと言われた。法律的にはどうなのだろうか? A […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG