- 2017年3月13日
東京オートサロン2017
東京オートサロン2017 が1 月13日から15日にかけ開催された。3 年連続30 万人以上の動員を果たし、今年は出展企業数458 社、展示車両数850 台となった。東京オートサロンは“カスタムカー文化の確立” を目指し、1983 年に「東京エキサイ […]
東京オートサロン2017 が1 月13日から15日にかけ開催された。3 年連続30 万人以上の動員を果たし、今年は出展企業数458 社、展示車両数850 台となった。東京オートサロンは“カスタムカー文化の確立” を目指し、1983 年に「東京エキサイ […]
意欲的な若手社長はWeb集客に手腕を発揮 難関校として名高い灘中・灘高のほど近くに工場を構える㈱アキヅキ(アキヅキモータース、秋月敬太社長)。今年で創業から55年を数えるなど、半世紀近くに亘って地域住民の安全を守っている。 創業当時、周りは工業団地で […]
2階は自宅。飼い犬がいるなど、何処にでもある街の整備工場らしさを見せるのが小山自動車(小山明代表)の印象だ。 「我々は自動車整備を生業としておりますので、技術習得や情報収集、新商品の導入は当たり前のことです。車検整備でも隅々まで点検しますし、入庫され […]
次回の有償運送許可講習は2017年3月11日土曜日に開催いたします。 参加希望者はどなたでもご参加可能です。 日時:3月11日土曜日 13時~17時30分 受講料:15,000円(税込) 場所:東京都大田区西蒲田6-36-11西蒲田NSビル5F 研修 […]
国際オートアフターマーケットEXPO は、自動車の販売・整備・メンテナンスをはじめ、自動車を取り巻く環境・インフラなど様々な自動車アフターマーケットに関する最新情報、業界動向をセミナー、実演、展示などにより情報発信し、有意義なビジネス交流の場を創出す […]
安全面を考えて 発炎筒を提案しよう 年末年始の入庫状況は、急な積雪や不慣れな運転による事故が原因で増加傾向にある。そんな不運な状況で活躍する、車内に常備されているアイテム、それが発炎筒だ。事故の視認性を上げるとともに二次災害の軽減、安全確保など様々な […]
故障の原因探求には必ず勘が必要 勘とは理論に基づいた想像力のこと 勘という言葉があります。誰でも想像で考えること(ここかな? これが怪しいな?)を行っていると思います。これに理論的な裏付けを行うとなると、そのシステム全体を理解して数値で判断する必要 […]
自社には無いものを求め加盟 茨城県結城市にある㈲平間自動車(平間一晴 代表取締役)は車検、車販など一般的な整備工場として昭和43年に創業した。現在は車検そして車販、整備を展開するいわゆる街の整備工場である。 「車販専門の店舗に指定工場化を進めていく中 […]
全国の有力自動車整備工場が集まり、自動車整備業の勝ち残り策を研究、発表するMSC経営戦略会議(山崎太議長)は、去る2016 年11月24・25日に第111回研究会を開催した。 初日は同会議でも以前講演された織田久史社長の経営するダイハツ明石西・大久保 […]
あいおいニッセイ同和 自動車研究所技術セミナーのご案内 あいおいニッセイ同和自動車研究所では高い技術を誇る自前の講師陣がモーター代理店の皆様をサポートし、 最新技術を取り入れた研修を行っています。今回は3月開催の常設セミナーをご案内します。 ※詳しい […]