ジャパンモビリティーショー2023 Japan Mobility Show 2023

2023年10 月28 日~11 月5 日 @東京ビッグサイト

111万人と大盛況のうちに閉幕した第1回ジャパンモビリティショー2023。従来のクルマのみにフォーカスした展示会とは違い、移動媒体であるモビリティを活用した近未来の社会を垣間見ることができる体験型の展示会となっていた。
近未来の社会ではモビリティの果たす役割が多面的になり、移動だけではない要素がたくさんある。エンターテイメントや災害時に活躍するロボットなど、モビリティが様々な場面で活躍する。
また、大阪万博でも飛行が予定されている空飛ぶモビリティも注目された。果たして気軽に空を移動できる未来は来るのか?
上空を見上げると様々なモビリティが行き交う場面は近未来SF映画などに出てくるが、今回展示されていた空飛ぶモビリティが上空を飛んでいるとなると、ワクワクするという面と墜落したときはどうなるんだ、と心配になってしまうことも。これからの自動車整備工場は、これらのモビリティを整備する必要もでてくるかもしれない。そうすると、「自動車整備工場」という名称も「モビリティ整備工場」ということになってしまうのだろうか!

ジョビーアビエーションの「e-VTOL S4」。静音性も優れた都市型のエアーモビリティとして注目される。
デモフライトに成功しているSKYDRIVE SD-03。 大阪万博でも飛行が予定されており、技術の進歩に期待がかかる。
SF世界が現実に!? 搭乗して操作が可能な巨大ロボット。 電動で動く関節は驚くほどなめらかに稼働。
ゴジラが破壊した都市を様々なモビリティが救助活動を行う。近未来で も災害は避けられない。
百発百中のバスケットボールシューター CUE。高度なセンサー技術と機械動作を連動させ技術力の高さを体感。
ARと専用カートをつかって、パックマンの世界に入って遊べる新感覚のアトラクション。カートとバーチャルがリンクする。
子ども向けにキッザニアとコラボした体験コーナーが充実していた。トミカやプラレールの展示も充実している。
燃料電池車両のFV-E991系「HYBARI」。水素発電と蓄電池を活用した次世代車両。ディーゼル車両の代わりになるか。
EV版のF1である「フォーミュラーE」。その出場マシンである「NISSAN e-4ORCE 04」。EVとはいえ最高速度は322㎞/hにまで達する。また使用されているエネルギー回生システムで、レース完走時に必要なエネルギーの約40%を補うことができる。日本では2024年3月30日、ビッグサイト周辺でレースが開催される。
SUBARU AIR MOBILITY Concept。新たな「モビリティ」への一つの回答として、SUBARUが目指す「より自由な移動」の未来を示したコンセプトモデル。SUBARUは自動車産業に加え、航空宇宙産業も担っており、だからこそ実現できた新たなモビリティ。現在飛行実証試験を行っているとしており、もしかしたら近いうちに個人用空飛ぶクルマが出てくるかもしれない。
「Ninja」誕生から40周年を記念し、シリーズ最高峰のNinja ZX-10Rに、現在のNinja ZXシリーズの礎となったZXRシリーズのカラーリングとラフィックを再現した「Ninja ZX-10R 40th Anniversary dition」
YANGWANG U8。「e4 プラットフォーム」という独立式の4つのモーターでトルク制御をする為、高い車両コントロール性能を誇り、水陸での走行が可能。また「タンクターン」と呼ばれるその場での転回が可能。
月面探査車用タイヤ。月面環境は地球とは大きく異なるため、月面に接するタイヤも、様々な厳しい環境に耐え抜かなければならない。また探査ミッションを達成するには、月面環境に対応するだけでなく、長距離走りぬくことが求められる。
1967年、クルマの可能性を広げるバンの先駆けとなった新しい形の商用車、初代「ハイエース」のレストア車。物を運ぶのはトラックだった時代に、屋根のあるトラックとして登場し、後々大人気シリーズとなった。
ダイハツHD型三輪自動車《1932年(昭和7年)式》。空冷4サイクル単気筒となっており、排気量は498cc。90年以上も前とは言え、間違いなくモビリティとして人々を支えていた。
新型スーパーグレート。三菱ふそうの人気車種が6年ぶりフルモデルチェンジ。新型の6R30エンジンは総排気量12.8L。従来モデルより搭載のレベル2の高度運転支援機能「アクティブ・ドライブ・アシスト2」と合わせて安全性を大幅強化した。
AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG