CATEGORY

ビジネス

  • 2014年5月3日
  • 2015年8月4日

採用後に前職の非行が発覚したら解雇できる?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2014年5月号Web記事 Q、採用後に前職の非行が発覚したら解雇できる? 仕事のできるマネージャーを採用したつもりだったのだが、前職でセクハラ、パワハラ問題を起こしていた事実が判明した。そろそろ […]

  • 2014年5月3日
  • 2015年9月3日

災害に遭ったとき税金の免除は?

自動車整備工場の税務質問箱 Q、災害に遭った時 当社は、2月に大雪の影響により、会社の倉庫の屋根が一部崩落してしまいました。また、自宅では、屋根が潰れそうなため、業者に雪下ろしを依頼し、かなりの支出になってしまいました。このような状態の時に、税金の免 […]

  • 2014年4月23日
  • 2020年9月23日

許可期間3年の線引きはいつから?

許可期間3年の線引きはいつから? せいび界2014年4月号「今月の有償運送許可」記事 事故車・故障車の排除業務に係る有償運送許可制度において、現在最もホットな話題といえば、「許可期間が3年に延長された」ということであろう。 しかし、この件に関してちょ […]

  • 2014年4月3日
  • 2015年8月4日

異論なしは承諾の証?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2014年4月号Web記事 Q、異論なしは承諾の証? まだまだ経営は厳しく、先日、ついに全員の減給を言い渡した。まさに発表時には多少のざわつきはあったものの、その後数日は待てど暮らせど、反対の意思 […]

  • 2014年3月31日
  • 2015年8月31日

クレジット会社に引かれる手数料

税務質問箱 クレジット会社に差し引かれる手数料 質問、 2014年4月からの消費税改正に伴って、カード会社の年会費等の値上げが予定されているようです。当社は、修理代や車検代について、クレジット取引を行っております。クレジット会社から振り込まれた場合の […]

  • 2014年3月23日
  • 2020年9月23日

許可期間の管理は自己責任で!

許可期間の管理は自己責任で! せいび界2014年3月号「今月の有償運送許可」記事 今回は、弊社の研修でとは限らないが、ごくたまーに聞こえてくる声について、改めて確認しておく。 ■許可期間の満了日通知、次回研修の案内が届かない!? その声とは、「ハガキ […]

  • 2014年3月3日
  • 2015年8月4日

再雇用は全員受け入れる必要あり?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2014年3月号Web記事 Q、再雇用は全員受け入れる必要あり? この3 月で工場長が定年を迎える。長らく貢献してくれた実績は捨てがたいが、ウチもまだ好景気とはいえず、少しでも切り詰められるのであ […]

  • 2014年2月3日
  • 2015年8月4日

これってパワハラ?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2014年2月号Web記事 Q、これってパワハラ? 全員でも捌ききれない台数のクルマで溢れているのに、帰宅しようとする整備士がいた。もう少し手伝うように指示を出したら、「もう就業時間は終わりだし、 […]

  • 2014年2月1日
  • 2015年8月31日

消費税がかからないもの

消費税率改正前の基礎知識 「消費税がかからないもの」 消費税とは、消費者に公平して課税する制度ですが、中には課税対象としてなじまないものや、社会政策的配慮で、非課税とされているものがあります。 平成26年4月から消費税率は8%に引き上げられますが、下 […]

  • 2014年1月23日
  • 2020年9月23日

許可期間3年に延長で研修への影響は?

許可期間3年に延長で研修への影響は? せいび界2014年1月号「今月の有償運送許可」記事 先月紹介したように、4月から自家用車積載車による事故車等の排除業務の有償運送許可期間が3年に延長される。それに伴う研修への影響を予測してみよう。 ■各団体の会員 […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG