CATEGORY

速報!自動車リサイクル

  • 2022年11月21日
  • 2022年11月25日

RUMアライアンスがエコプロに初参加

特定非営利活動法人RUMアライアンスは、12月7日(水)より東京ビッグサイトにて開催されるエコプロ2022に出展することが発表された。 同法人は今回がエコプロ初出店となる。展示場所は会場内【N-09】 展示内容は、以前せいび界2022年6月号でも取り […]

  • 2022年11月21日
  • 2022年11月25日

エコプロ2022が東京ビッグサイトにて開催!

エコプロ2022が12月7日(水)~12月9日(金)の期間、東京ビッグサイトにて開催される。SDGs、カーボンニュートラル等環境問題が今まで以上に注目を集めており、多くの参加者が見込まれる。 参加費は無料。インターネットでは事前登録が開始している。 […]

  • 2022年11月10日

第138回 自動車の保有と廃棄の地域性に関する資料整理:山口県を事例として(前編)

山口大学国際総合科学部 教授 阿部新 1.はじめに 人口の減少および少子高齢化は、自動車の保有構造に影響を与えうる。また、近年、カーシェアリングや自転車などの選択肢の拡大により、一部で自家用車を手放す動きがあるとされる。さらに、消費が多様化することで […]

  • 2022年11月7日
  • 2022年11月7日

資源マーケット情報 2022年10月

鉄スクラップ 鉄スクラップの10月市場は、上旬までは前月からの弱気ムードが続いたが、中旬以降には、為替相場の円安ドル高進行の下でアジア向け輸出市況の小幅、市中発生の低下のもと底入れから反発の動きも見られたが、月末から11月入りには天井感から軟調ムード […]

  • 2022年10月6日

資源マーケット情報 2022年9月

鉄スクラップ 鉄スクラップの9月市場は、上旬は上昇局面が続いたが、下旬は反落となった。 東京製鉄では、9月1日より全工場で1000~2500円値上げ、9月3日には3工場で値上げとなり、この時点において、田原工場が海上特級4万8000円、陸上特級4万8 […]

  • 2022年10月4日

第137回 中国における廃車回収・解体産業の動向と課題 -2017年度から2021年度までの『中国汽車市場年鑑』を分析して-

熊本大学大学院社会科学文化教育部 博士前期課程 劉玉萍 熊本大学大学院人文社会科学研究部(法学系)・環境安全センター長 外川 健一 1.はじめに 新型コロナウイルスによるパンデミックは2020年以降の世界経済に停滞を招いた。自動車産業では半導体の生産 […]

  • 2022年9月6日
  • 2022年9月6日

第136回 EUの中古車貿易構造の把握:ロシア・東欧方面を中心に

山口大学国際総合科学部 教授 阿部新 1.はじめに 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻から半年が過ぎた。各国の経済制裁やその対抗措置などにより、食料やエネルギーなどの貿易に大きく影響があることは周知のとおりである。日本の中古車貿易については、 […]

  • 2022年9月5日
  • 2022年9月5日

資源マーケット情報 2022年8月

鉄スクラップ 鉄スクラップの8月市場は、中旬に入り、アジア向け輸出市況の反騰を契機に国内炉前価格も底打ちから上昇局面に転じる状況となった。 東京製鉄では、7月29日からの全工場での値下げの後は、8月前半は価格を据えおいていた。 8月19日からは3工場 […]

  • 2022年8月8日
  • 2022年8月31日

資源マーケット情報 2022年7月

鉄スクラップ 鉄スクラップの7月市場は、前月に引き続き下げ局面となった。値下げのペースはそれまでより加速されている。アジア向け輸出市況、国内炉前価格とも続落局面となっている。 東京製鉄では、7月2日からは、2工場で500円値下げ、田原工場は海上・陸上 […]

  • 2022年8月5日
  • 2022年8月5日

第135回 自動車リサイクル促進センターの「国内外における自動車リサイクル・資源循環に関連する基礎調査 報告書」を読む

熊本大学大学院人文社会科学研究部(法学系)・環境安全センター長 外川 健一 1.はじめに 少し古い資料になるが、自動車リサイクル促進センター(以下JARCと略す。)は今年、2022年1月13日付で、「国内外における自動車リサイクル・資源循環に関連する […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG