CATEGORY

ビジネス

  • 2013年12月3日
  • 2015年8月4日

持病と労災の境界線は?&これってパワハラ?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2013年12月号Web記事 Q、持病と労災の境界線は? ある社員から「仕事のせいで精神的ダメージを受け、飲んでストレスを発散していたらアルコール中毒になりました。これって労災に該当しますよね?」 […]

  • 2013年11月23日
  • 2020年9月23日

クレーン・ウインチの使用には特別教育・講習の受講が必要?

クレーン・ウインチの使用には特別教育・講習の受講が必要? せいび界2013年11月号「今月の有償運送許可」記事 ここ数回の研修で、「排除業務でクレーンやウインチを使用する場合には労働安全衛生規則で定める特別講習を修了しなければならないと聞いたことがな […]

  • 2013年11月3日
  • 2015年8月4日

問題社員を辞めさせるには?&不倫?セクハラ?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2013年11月号Web記事 Q、問題社員を辞めさせるには? 新人ならば、ミスが多かったり、仕事が遅くても仕方ない部分はあるが、2年目も半ばを超えようというのに、相変わらずな上に注意しても文句ばか […]

  • 2013年10月19日
  • 2015年8月19日

交際費について

Q,弊社はベンチャー企業を営んでおり、その販路拡大のため、前年、交際費として1,000 万円を使ってしまいました。今期はまだどうなるか分かりませんが、予測では今期も同額の交際費がかかる見込みです。この交際費は全額経費で落とせますでしょうか? A、 交 […]

  • 2013年9月23日
  • 2020年9月23日

2社を代表しての受講は認められるか?有償運送許可

2社を代表しての受講は認められるか? せいび界2013年9月号「今月の有償運送許可」記事 ■研修を受講した方は2社の経営者 その方は2つの会社の代表を兼任していて、当日は一方の会社の代表者として研修を受講していた。しかし、もう一方の会社でも積載車を所 […]

  • 2013年9月11日
  • 2015年8月11日

相続税について・・・

相続税について・・・改正編 Q、 相続税に関する質問です。相続税が増税になるそうですが、いつからでしょうか? 相続税について、よく理解ができておりません。 A、 相続税とは、亡くなられた人の財産を、「相続によって」「遺言によって」「相続の精算を前提と […]

  • 2013年9月3日
  • 2015年8月4日

管理職の条件とは?&節税を前提の保険加入?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2013年9月号Web記事 Q、管理職の条件とは? 私は、「工場長は管理職である」という認識で今まで経営してきた。近々、工場長が定年退職するため、代わって工場長に任命する社員に対して説明をしていた […]

  • 2013年8月23日
  • 2020年9月23日

他にも申請後に受講証明書が必要になるケースが・・・

他にも申請後に受講証明書が必要になるケースが・・・ せいび界2013年8月号「今月の有償運送許可」記事 先月は、本道ではないものの、申請した後からいわゆる受講証明書こと「研修及び指導の受講状況」(以下、受講証明書)が必要になったケースを紹介した。 そ […]

  • 2013年8月3日
  • 2015年8月4日

準備の時間は労働時間に入る?&休日にかかる残業代は高くすべき?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2013年8月号Web記事 Q、準備の時間は労働時間に入る? 弊社の始業は9 時からとなっているが、朝礼などがあるので8 時半までに出社するのが通例だ。しかし、ある女性社員から「女性の場合、制服に […]

  • 2013年7月11日
  • 2015年8月11日

社内提案報奨金の取扱い

自動車整備士・整備工場経営の税務質問箱 せいび界2013年7月号掲載 Q,社内提案報奨金の取扱い 当社は、社内提案制度を設けています。業績の改善や社内の活性化・新商品について、様々なアイデアを提案してもらい、採用した提案については、報奨金を支給してお […]

>有償運送許可研修を毎月開催中

有償運送許可研修を毎月開催中

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG