リストラ

赤字部署でもリストラできない?

社会保険労務士内海正人の労務相談室

Q、当社では鈑金・塗装部門も持っているが、保険料率改定の影響か、このところ入庫が激減している。思い切って部門を潰すつもりで希望退職を募集したところ、10人中2人が応じてくれなかったため、整理解雇を検討している。整理解雇を実施するに当たって、注意することは何だろうか?

A、似たようなご相談はよくあるので、整理解雇について整理してみましょう。
整理解雇とは、事業不振を理由に事業再建を行う場合、その一環として、人員整理を行うことです。

そして、整理解雇は、解雇される本人達に何の責任もないため、法的な要件が科せられているのです。それが次の「整理解雇の4要件」と言われているものです。

(1)人員整理の必要性

余剰人員の整理解雇をしなければ、経営を維持できないという必要性が無ければならない。

(2)解雇回避努力義務の履行

人員整理は最終手段であり、回避するために経営努力し、それでもやむを得ないと判断される必要がある。

(3)被解雇者選定の合理性

人選基準が合理的で、かつ、公平であること。勤務成績を基準とする場合、その客観性と合理性が問題となる。

(4)手続の妥当性

整理解雇は、社員に原因は無いため、社員や労働組合と協議し、説明する義務を負う。この手順を踏まない場合、他の要件を満たしても無効となるケースも多い。

整理解雇はこの4つの要件の「全て」を満たさないと無効とされる場合が多いのですが、裁判によっては4要件を厳格に運用しないケースもあり、「人員整理の必要性のみでの判断」「配置転換や手続の妥当性を考慮しての判断」もあります。これに関する裁判を紹介します。

<三陸ハーネス事件>

仙台地裁 平成17年12月15日

会社の主要な取引先が拠点を海外に移したため、事業廃止により、全社員を解雇することを決めた。解雇される社員に特別加算した退職金を提示し、また、再就職支援の相談会等を実施。しかし、社員の一部が解雇の有効性を争点とし、裁判を起こした。

裁判所の判断

会社は、その事業を廃止するか否かについて自由に決める権利があるが、事業廃止が自由だからと言っても、社員全員を解雇することが自由にできるわけではない。解雇には客観的、合理的な理由が必要であり、社会通念上相当であることが求められる。さらに本件は、整理解雇の4要件が揃っているか否かではなく、(1)の人員整理の必要性から踏み込んで「全ての事業を廃止する必要性」が合理的か否かを判断基準として、本件の解雇は権利の濫用とは認められず、会社側が勝訴した。

この裁判で、社員側は「整理解雇の4要件が満たされていないから、解雇権の濫用である」と主張していました。

しかし、裁判所の判断は上記(1)の「人員整理の必要性」について、「ここで問題となるのは『人員整理の必要性』ではなく、『全ての事業を廃止する必要性』である」と判断したのです。

このことにより、整理解雇の4要件そのものを議論するのではなく、会社が事業を廃止することの合理性、解雇の手続きが妥当であったか否か等がポイントとなったのです。

このように状況によって、整理解雇の4要件を満たさなければ、整理解雇ができない、ということではないのです。しかし、整理解雇の4要件が不十分とされ、会社側が負けた裁判もあります。

<東亜外業事件 神戸地裁 平成25年2月27日>

〇赤字工場の操業休止に伴い、希望退職を実施したが、これに応じない社員28名を解雇した

〇社員28人のうち23人は解雇無効の訴えを起こした

そして、裁判所の判断は以下となったのです。

整理解雇の4要件のうち、(1)と(4)については、

(1)人員整理の必要性:工場休止はやむを得ないため、十分な合理性あり

(4)手続の妥当性:妥当に行われた

と判断され、会社の主張が認められました。

しかし、整理解雇の4要件のうち、(2)と(3)については、

(2)解雇回避努力義務の履行:求人を行っている他部署があるのに、配置転換を行わなかったことは、回避努力を十分に検討したとは言い難い

(3)被解雇者選定の合理性:業務に必要な資格の有無等の資料が作成されておらず、客観的な基準(年齢、勤続年数、役職、担当業務、資格等)を加味したものでなく、十分な協議が行われたとは言い難い

と判断され、会社の主張が認められませんでした。

以上の理由により解雇は無効(会社側敗訴)となりました。

このように整理解雇を実施する場合は、整理解雇の4要件を「検討」することが重要です。なぜ、「検討」と書いたかというと、4要件はマストではないからです。

事実、最初の事例(三陸ハーネス事件)では事業廃止による全員解雇であり、4要件よりも基本的な会社の姿勢が問われています。

ただし、通常は2つ目の事例(東亜外業事件)のように4要件を徹底的に追及される事となるので、4要件に沿った考え方で整理解雇を実施することが重要です。ただし、要件を具備するには、細かい条件まで考えなければならず、専門的な知識や知恵が必要になってくるのです。

2つ目の事例(東亜外業事件)では、赤字工場の休止でも、別部署で求人を出していたことについて、「そこへの配属を検討しなかったことは、解雇回避努力義務が足りない」と判断されているのです。

結果、かなり細かいところまでケアしていかないと、法的に整理解雇が有効とはならないのです。具体的に整理解雇等を考えている場合は、労働法に強い弁護士、社労士にご相談されることをお奨めします。

内海正人 社会保険労務士
主な著書 : “結果を出している”上司が密かにやっていること(KK ベストセラーズ2012) /管理職になる人がしっておくべきこと( 講談社+α文庫2012)
上司のやってはいけない!(クロスメディア・パブリッシング2011)/今すぐ売上・利益を上げる、上手な人の採り方・辞めさせ方! ( クロスメディア・パブリッシング2010)

労務のご相談は ▶   www.roumu55.com

AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG