• 2018年7月25日
  • 2022年3月28日

「TRASAS for AUTO」 発売 KTC

自動車整備に特化した測定、記録、管理を行うIT技術を活用したシステム 自動車専用工具の製造販売を主に国内のハンドツールシェアトップを誇る作業工具メーカー京都機械工具株式会社(宇城邦英社長、KTC)は、 自動車整備に特化したトレーサビリティシステム「T […]

  • 2018年7月25日
  • 2022年3月28日

実例に見る事業譲渡のポイント

弊誌に限らず、「今後ますます整備工場の廃業や合併が進むだろう」と業界各誌がこぞって書き立ててはいるものの、どこか別世界の話のようであまり現実感がないことは否めなかった。しかし、ここへ来てごくごく身近なところでの事業譲渡の話が舞い込んできたことを受けて […]

  • 2018年7月25日
  • 2022年3月28日

イサム塗料が2018年度特約店研修会を開催

自動車補修用塗料の大手メーカーであるイサム塗料㈱(古川雅一社長)は、去る6月9日、同社の東京支店及び福岡支店にて2018年度特約店研修会を開催した。本研修会は同社の塗料を扱う特約店を集めて、新製品の紹介等を行うもので、今年は6月2日の大阪、仙台会場を […]

  • 2018年7月25日
  • 2022年3月28日

MSC 経営戦略会議 第41回定時総会 第117回研究会

全国の有力自動車整備工場が集まり、自動車整備業の勝ち残り策を研究、発表するMSC経営戦略会議(山崎 太議長)は、去る6月12日・13日に、第41回定時総会並びに第117回研究会を開催した。初日は定時総会の後、㈱バンザイ 営業情報企画部の長谷川忍次長を […]

  • 2018年7月25日
  • 2022年3月28日

コバック 導入店レポート 合名会社宮村商店

コバックを信じて着実に進めた歩みが年間車検台数2,000台に到達! なぜコバックに加盟しようと思ったのですか? きっかけは何ですか? 宮村博文代表社員 ガソリンスタンドを始めた昭和31年は、車業界が成長期であり、ガソリンスタンドだけでも十分稼げました […]

  • 2018年7月25日
  • 2022年3月28日

整備工場のためのインターネット活用講座

スマートフォンでは地域一番店戦略が超有効 前号では、今やアクセスの8割を超えるスマートフォンをターゲットにホームページの構築を考えよう、ということをお伝えいたしました。そのスマートフォンからの集客には、成功法則があります。今日はスマートフォンからの集 […]

  • 2018年7月25日
  • 2022年3月28日

自動運転革命 自動運転が業界を変える FILE.04

自動運転の経済性 前回までは完全自動運転車両は「居住性」に価値を持つ車両になることを説明した。これは一番代表的な価値ではあるが、他の価値はあるのだろうか? おそらく完全自動運転車両の新たな価値については、完全自動運転車両を普段の生活の一部として当たり […]

  • 2018年6月25日
  • 2022年3月25日

隣の芝生は何色だ? 最終回

今までありがとうございました! 突然ですが、本連載は今月で終了となります。思い起こせば3年半にも及ぶ連載の中で、色々な事柄、職業のこと、対談や私の考えなどをお伝えしてきたと思います。 実感が湧くのはいつも時間が経ってから… 私自身、この連載が終わると […]

  • 2018年6月25日
  • 2022年3月25日

中澤雄仁弁護士の法務相談室

この度 、ご縁を頂きまして、法律関連の記事を連載させて頂くことになりました。私は、約40名の弁護士が在籍する東京都内の法律事務所に所属しており、私自身は主に中小企業の経営者等からの法律相談や訴訟対応等に携わっております。本誌では当面、次のテーマについ […]

  • 2018年6月25日
  • 2022年3月25日

あいおいニッセイ同和損害保険・あいおいニッセイ同和損害調査が2018年度上期記者発表会を開催! 次世代自動車の機能回復(エーミング)等について発表

あいおいニッセイ同和損害保険㈱(金杉恭三社長)並びにあいおいニッセイ同和損害調査㈱(黒田昌浩社長)は、去る5月21日、㈱あいおいニッセイ同和自動車研究所・東富士センターにて、次世代自動車の機能回復(エーミング)等5 項目に渡る記者発表会を開催した。 […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG