- 2016年1月28日
- 2016年1月28日
整備工場専門店として生き残るためには?
自動車整備工場のためのインターネット活用講座 「このまま整備工場としてやっていけるのでしょうか?」私は、全国の整備工場経営者様から集客相談を受けていますが、多くの経営者さまが「整備専門店」であることの不安を述べられます。 大きいことは良いことか? 一 […]
自動車整備工場のためのインターネット活用講座 「このまま整備工場としてやっていけるのでしょうか?」私は、全国の整備工場経営者様から集客相談を受けていますが、多くの経営者さまが「整備専門店」であることの不安を述べられます。 大きいことは良いことか? 一 […]
社会保険労務士内海正人の自動車整備工場の労務相談室質問 Q、当社では将来性を見越して無資格の高校生を採用した。働きながら整備資格を取らせるつもりで、まずは力試しの意味で、せいび広報社のEラーニング「自動車整備士合格Eテスト」を勧めたところ、「プライベ […]
整備工場のためのインターネット活用講座 整備工場はインターネット広告に向かない? 「整備工場は地域が限定されているからインターネットには向かないのでは」と考えている整備工場経営者がいらっしゃいます。 ところが今では、地域ビジネスをしている整備工場でも […]
マイナンバー制度スタート 何かと巷を賑わせているのが、いわゆるマイナンバー制度である。この11月には、個人番号通知カードの配達が完了予定ではあったが、未だに届かない地域もあるようで、まだまだ混乱は続きそうだ。 それはさておき、マイナンバーは1人に1つ […]
マイナンバーの配布が始まり、ようやく手元に通知カードが届いている人も多いのではないでしょうか。 2016年から本格的に運用がスタートするにあたって、自動車業界ではどのようなことにマイナンバーが関係してくるのか見てみましょう。 車検とマイナンバー 車検 […]
当社も世間並みに人手不足に陥っていたため、求人広告を出したところ、願ってもなく優秀な人材を採用できた。しかしこれが、とんだ食わせ者で、履歴書から読み取れる能力が何一つ備わっていなかった。期待を裏切られたことを理由に解雇することはできるだろうか? A. […]
整備工場のためのインターネット活用講座 整備工場の広告手段といえば、新聞折り込み広告が挙げられると思います。他には、車検点検のお知らせハガキを筆頭に、ダイレクト・メールや電話などを活用して整備を受注している工場もあるでしょう。近年はこれら従来型の広告 […]
ようやくマイナンバーが手元に 昨日、帰宅すると簡易書留が机の上に・・・ こ こ こ これはまさか・・・ マイナンバーがついに手元に届きました!! 国民ひとりひとりに配布しているマイナンバー。10月より配布がスタートし、いつ届くのだろうか […]
社会保険労務士内海正人の 自動車整備工場の労務相談室 質問、皆勤手当ては支給する必要あり? 有給休暇で休んだ社員の皆勤手当について、実際には休んでいるので、欠勤扱いとして皆勤手当の支給をしなくても問題ありませんか? 回答、 医療、介護業など、シフトに […]
自動車整備工場のためのインターネット活用講座 普段みなさんが活用している販促ツールは何ですか? 整備工場が主体としている販促ツールというと、車検点検入庫のハガキや新聞折込チラシ、DM(ダイレクト・メール)などが活用されているかと思います。 では、これ […]