CATEGORY

ビジネス

  • 2015年9月2日
  • 2015年9月17日

マイナンバーへの対応は?まとめ

自動車整備業のマイナンバーどんな準備が必要?まとめ マイナンバー制度の開始がいよいよ間近にせまってきました。制度の概要を(マイナンバーへの対応1)(マイナンバーへの対応2)の2回にわけて、Q&A方式で紹介してまいりましたが、人によっては「さっ […]

  • 2015年9月2日
  • 2015年9月2日

相続税について店舗併用二世帯住宅

自動車整備工場の税務質問箱 Q、相続税について・・・店舗併用二世帯住宅 父の自動車整備工場を事業承継し、相続税対策のために、工場の二階に、二世帯住宅を建てようと考えています。相続税の減額措置の適用を受けることは可能でしょうか? A、 質問の状況では、 […]

  • 2015年8月25日
  • 2015年8月24日

ニュースレターはどう書けば良いの?

自動車整備工場のためのネット活用講座 ニュースレターはどう書けば良いの? 「手紙を書いてお客様との関係を強化しましょう」 整備工場が顧客との関係を強化するため最強のツールは「ニュースレター」です。そのニュースレターの中身は「お客さまの困ったことを解決 […]

  • 2015年8月25日
  • 2015年8月24日

社員の忠実義務

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2015年9月号Web記事 社員の忠実義務 Q,工場長が大量のメカニックを引き連れて独立しようとしていたことが、誘われて断った社員の1人から発覚した。工場長は解雇としたが、再発を防ぐための対策があ […]

  • 2015年8月19日
  • 2016年3月3日

役員借入金の利息について

経営サポーター活用術 Q、 弊社では会長から役員借入金(1,000 万円)があります。役員借入金に対して会社から金利を払 うことにしました。金利の妥当性を税理士と弁護士に確認したところ、次のような回答がありまし た。どちらが正しいのでしょうか? 税理 […]

  • 2015年8月9日
  • 2015年9月17日

マイナンバーへの対応は?(2)

マイナンバー運用開始迫る!! 自動車整備業はどんな準備が必要か?!<2> 前回は、マイナンバーとは何か。利用範囲は、社員の妻や子供は、など基本的な仕組みを解説しました。第2回目となる今回は、整備企業自身がマイナンバー制度の運用開始を前に、どんな準備を […]

  • 2015年8月8日
  • 2015年9月17日

マイナンバーへの対応は?(1)

マイナンバー運用開始迫る!! 自動車整備業はどんな準備が必要か?!(1) 国民ひとり一人に付与される「マイナンバー」の運用開始までに、残り半年を切りました。自動車整備業は何を準備したら良いのか、働く従業員、役員、パートなど個人は?たくさんの疑問があっ […]

  • 2015年8月5日
  • 2015年8月7日

就業規則はいつから有効となるのか?

自動車整備士のお仕事・労務について労務相談室 せいび界2015年8月号Web記事 Q、就業規則違反を起こした社員がおり、同規則に則って処分を下そうとしたところ、「労働基準監督署に提出していないから、この処分は無効だ」と主張してきた。規則は完成していて […]

  • 2015年7月24日
  • 2025年4月23日

有償運送許可証とは?

道路上の事故車・故障車をお金をもらって運送することは原則、道路運送法で禁止されています。 お金をもらわないで運送をすることは大丈夫なのですが、有償による車両の運送には営業許可(緑ナンバー)の取得が必要になります。 ただし、道路運送法第78条に一部例外 […]

  • 2015年6月27日
  • 2015年7月27日

退職勧奨の効力が有効となるためには?

社会保険労務士内海正人の労務相談室 せいび界2015年7月号 Web記事 退職勧奨の効力が有効となるためには? Q, このところ、入庫台数も台当たり単価も伸びず、苦しい状況が続いている。コスト削減ももはや限界であり、リストラも考えざるを得ず、そうなる […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG