CATEGORY

ビジネス

  • 2018年6月25日
  • 2022年3月25日

リペアビジネス参入の提案 (前編)

キズ・ヘコミにターゲットを絞ったリペアビジネス ピッカーズ BP工場の生産性と経営効率を高める キズとヘコミの小破に 特化した専門店ピッカーズ 事業者視点で見る鈑金・塗装とユーザー視点から見るBP市場はかなり変化を伴ってきた。自らちょっとこすってしま […]

  • 2018年6月25日
  • 2022年3月25日

整備工場のためのインターネット活用講座

あなたの会社のホームページは 「モバイルフレンドリー」ですか? インターネット業界では「モバイルフレンドリー最適化」という流れが主流になっています。「モバイルフレンドリー最適化」とは、スマートフォンで見やすいホームページを作ろうという潮流のことです。 […]

  • 2018年6月9日
  • 2020年9月23日

有償運送許可講習 2018年7月28日開催

事故車等の排除業務に係る有償運送許可の申請につき必要な研修を実施いたします。   次回の有償運送許可講習は2018年7月28日土曜日に開催いたします。 参加希望者はどなたでもご参加可能です。 日時:7月28日土曜日 13時~17時30分 受 […]

  • 2018年5月25日
  • 2022年3月24日

社会保険労務士 内海正人の労務相談室

質問 遅刻、早退が多い社員を解雇する方法とは? 何度注意をしても遅刻が直らない社員がいる。その遅れた分をカバーするために、他の社員にしわ寄せが行っている。それもそろそろ限界なので、うまく解雇する方法はないものだろうか? 回答 勤怠不良に関するご相談は […]

  • 2018年5月25日
  • 2022年3月24日

整備工場のためのインターネット活用講座

インターネットではターゲットを絞れば絞るほどお客さんが集まる 整備工場のホームページを見ると「クルマのことは何でもお任せ!」と、整備や鈑金などについて何でも相談してください、とPRしている整備工場が多いのですが、インターネットでは、内容や対象を絞って […]

  • 2018年5月12日
  • 2020年9月23日

有償運送許可講習会 2018年6月9日開催

事故車等の排除業務に係る有償運送許可の申請につき必要な研修を実施いたします。   次回の有償運送許可講習は2018年6月9日土曜日に開催いたします。 参加希望者はどなたでもご参加可能です。 日時:6月9日土曜日 13時~17時30分 受講料 […]

  • 2018年4月25日
  • 2019年4月19日

会社が勝手に有給休暇を消化すると……

Q.先日、有給休暇の申請をしようとしたところ、「もう日数が残っていない」と言われ、よくよく確認したら、過去に病欠した分が私の知らないところでいつの間にか有給休暇扱いになっていた。会社が従業員に断りなく有給休暇の適用を決めてもいいのだろうか? A.有給 […]

  • 2018年4月25日
  • 2019年4月19日

結果を求めないホームページが 結果的に問い合わせが増える 整備工場のためのインターネット活用講座 

 先日、私のところに、整備工場経営者の方が有料相談にお見えになりました。整備工場と併設された鈑金工場を経営されている方です。その経営者のご相談は「ホームページから車検や鈑金入庫が取れない」というものでした。「車検価格は地域最安値だし、鈑金塗装の技術力 […]

  • 2018年4月25日
  • 2022年3月23日

帰ってきた!有償運送許可情報

申請者(研修受講)≠使用者に注意! 支局によってはトラブルの事例も 申請者=車検証上の使用者が原則 「車積載車による事故車等の排除業務に係る有償運送許可制度」(以下、有償運送許可)の許可期間が3年になり、初めての更新期間に当たる2017年度が終了した […]

  • 2018年4月25日
  • 2022年3月23日

整備工場のためのインターネット活用講座

ホームページは1つでいいと思わない 先月、自動車販売店経営者さまの集客相談を受けていたのですが、「ホームページをリニューアルして集客しないのですか?」と聞くと「既にホームページは持っているからいいよ」と言っていました。しかし、どんな内容かと言うと、会 […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG