残業命令

残業を拒否されたら?&急な退職申し出許される?

自動車整備士・整備工場の労務相談室

せいび界2011年11月号Web記事

Q、残業を拒否されたら?

ウチの整備工場は、いくら整備士を増やしても追いつかないほどの入庫がある。このご時勢ではありがたいことなので、それこそ残業してでもこなすというのが暗黙の了解というか、指示せずとも当たり前になっている。
しかし、先日雇った整備士はいくら言っても、「5時までが就業時間で、それから後は自分の時間ですから残業は嫌です」と言って反発をする。どうしたらいいか?

A.

最初に労働時間の法的な定義を確認しましょう。

○1日8時間まで
○1週間40時間まで

これを超えて働くことは法的に許されていません。

しかし、これを超えてもOKな場合があります。それは、

○会社と社員で、残業と休日出勤の時間を決める

○決めた時間を書面(協定書)にする

○この書面を労働基準監督署に提出する

○残業を命令し、従業員が同意する

という場合、「決まった時間内」の残業はOKとなるのです。ただし、

○就業規則に定めがある場合

○その内容に合理性がある場合

は、社員の同意は必要ありません。これに関する判決をご紹介しましょう。

 <日立製作所武蔵工場事件、平成3年11月>

この事件は

○従業員が残業を拒否し、懲戒処分になった

○その従業員は「残業に従う義務はない」と主張

○始末書の提出を拒否 → 懲戒解雇

となったのです。

結局、裁判は「残業命令に従わない解雇は有効」としました。つまり、「通常の残業命令は有効」ということです。逆にいえば、合理性のない残業命令は法律違反となるのです。だから、「命令の合理性」が重要な要素なのです。合理性の例を挙げると、

○納期が迫っている

○繁忙期である

○チームプロジェクトである

などです。

だから、「合理的な命令 → 合意」という流れが必要なのです。当然、上記の協定書も必要です。ここで決める内容は

○残業時間
○1ヶ月の休日出勤の日数
○残業、休日出勤の理由
○仕事の内容
○残業できる社員の数

などです。

しかし、これらを決める前にやるべきことがあります。それは、

○就業規則で残業命令を出せる旨を定める

○命令違反についてのペナルティを決める

ということです。

もちろん、これがあっても、いきなり懲戒処分にはできません。もし、従業員が残業を拒否したら、

○その理由を聞く

○理由がなければ、命令を守らせる

○それでも拒否するなら、処分する

さらに改善されなければ、懲戒解雇も考える

という流れです。

残業を拒否する人が出ると、他の社員の士気にも影響します。そのような事態になる前に、

○就業規則などのルールの整備

○その適正な運用ができる環境整備

をしましょう。ここでは法的なことを書きました。

ただ、本当に怖いのは「社内の雰囲気に悪い影響が出る」ことです。1回、そういう流れになると、悪循環から抜け出すのに時間がかかります。社長にも社員にもストレスが溜まります。そうなる前にきちんと整備をしておきましょう。

就業規則などの整備は「病気の予防と同じ」です。今は痛みを伴っていないので、危機感がありません。しかし、痛くなってからでは遅いのです。そうなる前に必要なことを整備しましょう。

 

Q.突然の退職申し出は受けなくてはいけない?

ある社員が月も半ばを過ぎた頃に、突然、「今月末で退職したい」と言い出した。一般的には、引き継ぎ等の準備もあるため、退職日の30日前までに意思表示をするものだと思うが……。

A.

たしかに、就業規則では「退職は退職日の30日前までに伝えてください」となっていることが多いです。しかし、法律(民法)では「退職日の2週間前までの意思表示をすればOK」となっています。

だから、法的には「2週間前までの意思表示」でOKです。しかし、現実的に2週間では、

○後任の人事、採用が難しい
○引き継ぎが難しい

などの支障があります。

結果、就業規則では「現実的な30日前」を基準にしているのです。この場合、「法的には」2週間前までが有効ですが、当然、裁判などになれば法律が優先されます。

しかし、一般的には「現実的な30日前」が容認されています。業種により、もっと長期間が設定されている場合もあります。つまり、多くの会社の就業規則は「民法に則していない」のです。

それから、別の例を挙げましょう。入社時の書類についても同じです。就業規則では、「入社後10日以内に書類を提出すること」となっている場合もあります。しかし、法律(健康保険法、厚生年金保険法)では、社会保険は「入社から5日以内」に加入の手続きをしなければなりません。

これを現実的に考え、

○法律上・・・5日以内
○実務上・・・10日以内(この場合は)

とし、一般的に「容認」されているのです。つまり、この場合も就業規則が法律に則していないのです。

いずれの場合も「就業規則と法律のギャップ」が生じているのです。ただ、就業規則の方が現実的な設定です。

だから、多くの会社で、「法律に則していないことが容認された終業規則」を作っているのです。むしろ、そうすることが現実的なのです。しかし、市販されている就業規則の本は「法律に忠実」です。というよりも、「法律の言葉」そのものが書かれています。

それは、あくまでも雛形だからなのです。個別の事情を考慮せず、教科書的なのです。もちろん、労働法に関しても「忠実に」守られ、非現実になっています。だから、「市販の雛形に社名を入れて使う=非現実的な就業規則」となってしまうのです。

もちろん、労働法は従業員を保護するための法律です。しかし、何でもかんでもきっちり作ると、「経営の自由度」が落ちるのです。また、労働法は「白か黒」で決められないこともたくさんあります。

つまり、グレーゾーンの幅が広いのです。この中で「現実的な落とし所」を決めなければなりません。結果として、

○民法、健康保険法、労働法などの法律

○現実問題としての会社の自由度

を考慮して作らなければならないのです。そうしないと、「役所に届けるための就業規則」となってしまいます。10人以上の従業員がいる会社は、

○就業規則を役所に届けることが「義務」

○就業規則を従業員に知らせることが「義務」

となっています。法律は毎年のように変わります。だから、会社のルールもそれに合わせて変えなければならないのです。

 

ライター紹介

内海正人:日本中央社会保険労務士事務所 代表/株式会社日本中央会計事務所 取締役
主な著書:”結果を出している”上司がひそかにやっていること(KKベストセラーズ2013)、管理職になる人が知っておくべきこと(講談社+α文庫2012)、上司のやってはいけない!(クロスメディア・パブリッシング2011)、今すぐ売上・利益を上げる、上手な人の採り方・辞めさせ方!(クロスメディア・パブリッシング2010)

AD
 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG