CATEGORY

ニュース

  • 2013年8月1日
  • 2015年10月1日

ゲオダイナ オプティマⅡ (GEO-OPTIMA-2) 新商品

ホイールバランサー ゲオダイナ オプティマⅡ (GEO-OPTIMA-2) バンザイ 高機能ホイールバランサーゲオダイナがモデルチェンジ「オプティマⅡ」として新発売。特徴はタッチパネルの採用により従来と比較して操作性が向上。電動パワークランプの採用に […]

  • 2013年8月1日
  • 2015年10月1日

セカンドインパクトTCSI-1100 新商品

レバーレスタイヤチェンジャー 「セカンドインパクト」(TCSI-1100) バンザイ ランフラットや超偏平タイヤなどの高難度タイヤにも対応可能な半自動レバーレスタイヤチェンジャー。 特徴は、レバーレスヘッドを任意の位置で停止することができるため、ビー […]

  • 2013年7月30日
  • 2015年9月30日

LifeWINK 車内モニター 新商品

パナソニック LifeWINK 車内モニター 「LifeWINK(ライフ・ウィンク)ベースユニット(N-LW/P4)※」と併用することで、車内にいながらカーバッテリーの寿命が確認できる、カーバッテリー寿命判定ユニット「LifeWINK 車内モニター」 […]

  • 2013年7月1日
  • 2015年10月1日

LUNA MARK-II PLUS 新商品

自動車補修専用スプレーガン 「LUNA MARK-II PLUS」 ランズバーグ・インダストリー ECOと軽さを追求したSpace Gunを受け継ぎ、最高の使い勝手を形にしたボディ設計の自動車補修専用スプレーハンドガン。メタリック・パール用とソリッド […]

  • 2013年7月1日
  • 2015年10月1日

自動車保険を獲得すると 車販・車検は何故増えるのか?新刊本

自動車保険を獲得すると 車販・車検は何故増えるのか? 自動車公論社 整備業界にも熱烈なファンを持つ、コンサルタント「ありがとうミスター保険」でお馴染みの高島健太氏が語る自動車保険獲得法「ミスター保険・高島メソッド」から、本書では何故自動車保険の獲得に […]

  • 2013年7月1日
  • 2015年10月1日

LifeWINK ベースユニット 新商品

ブルーバッテリーシリーズ 「LifeWINK ベースユニット」標準装備モデル パナソニック 同社の人気バッテリー「Blue Battery(ブルーバッテリー)シリーズ」のハイエンドモデル「caos」と小型車用の「circla Kei」に「LifeWI […]

  • 2013年5月28日
  • 2015年9月28日

NWSプラグブーツプライヤー 「147-62-205」新商品

アイクスディストリビューティング NWSプラグブーツプライヤー 「147-62-205」 先端の輪に当たる部分の最大直径が約4.5mmとなっているため、かなり細いチューブや、キャップボルトを開ける作業にも使用可能なプラグブーツ用プライヤー。 また、ジ […]

  • 2013年5月28日
  • 2015年9月28日

ハイブリッドテスター「ABS-212」 新商品

アイクスディストリビューティング NWSプラグブーツプライヤー 「148-62-205」 ドイツの刃物の街「ゾーリンゲン」にて、主にプライヤー類を専門とするメーカーが生産しているプラグブーツ 用プライヤー。 ヒーターホース等などを引き抜く際にも使用可 […]

  • 2013年5月28日
  • 2015年9月28日

溝型静音ローラー搭載 ハイブリッドテスター「ABS-212」 新商品

安全自動車 溝型静音ローラー搭載 ハイブリッドテスター「ABS-212」 耐久性と静音性に優れた溝型静音ローラーを搭載したハイブリッドテスターが登場。 上記独自ローラーの採用で、制動力・耐久性はそのままに、スピード測定時の金属摩擦音を大幅に低減した。 […]

  • 2013年5月28日
  • 2015年9月28日

総整備売上高が3年ぶりに減少 

平成24 年度版 自動車整備白書発刊 自動車関連行政情報 ~総整備売上高が3年ぶりに減少~ 日本自動車整備振興会連合会(坪内恊致会長)は、毎年発行している自動車分解整備業の実態調査結果を分析した「自動車整備白書」の平成24年度版をこのほど、発行した。 […]

 data-src=有償運送許可研修を毎月開催" width="650" height="178" >

有償運送許可研修を毎月開催

せいび広報社では毎月、事故車故障車等の排除業務に係る有償運送許可の研修会を実施しています。会員限定ではなく、全国どの地域からも、法人・個人事業主でもどなたでもご参加いただけます。研修の受講者は、会社の代表者・経営者に限らず、従業員の方でしたらどなたでも、会社を代表して受講していただくことが可能です。

CTR IMG